プログラム
日程表
2017/09/01更新
大会長講演
- ケアする私を育む ~見て、感じて、考える~
- 1日目 9:00~9:45(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 嘉藤 茂 (外旭川病院 ホスピス)
- 講師
- 石川 千夏(市立秋田総合病院)
- 座長
- 丹羽 誠 (市立横手病院)
主題講演
- ケアする私の成り立ち
- 死の臨床との出会い、その魅力
- 1日目 14:25~15:15(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 柏木 哲夫(淀川キリスト教病院)
- 座長
- 恒藤 暁 (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
- 私のケア観が育まれたプロセス
- 1日目 15:30~16:20(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 季羽 倭文子(ホスピスケア研究会)
- 座長
- 松島 たつ子(ピースハウスホスピス教育研究所)
- 健全な自己肯定感をもつために
- 1日目 16:35~17:25(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 石垣 靖子(北海道医療大学 名誉教授)
- 座長
- 木村 祐輔(岩手医科大学附属病院 緩和医療学科)
- ケアする私を開示する
- 私にとって『真の援助』とは
- 2日目 9:00~9:50(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 山崎 章郎(ケアタウン小平クリニック)
- 座長
- 三枝 好幸(桜町病院 聖ヨハネホスピス)
- 全人的人間理解の軌跡
- 2日目 10:05~10:55(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 山形 謙二(神戸アドベンチスト病院 名誉院長)
- 座長
- 前野 宏 (札幌南青洲病院)
- チームワークを育み・高める
- 2日目 11:10~12:00(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 田村 恵子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
- 座長
- 志真 泰夫(筑波メディカルセンター)
特別講演
- いのちとの向き合いかた
- 1日目 10:00~10:50(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 袴田 俊英(曹洞宗月宗寺)
- 座長
- 嘉藤 茂 (外旭川病院 ホスピス)
- バーンアウトの肯定的考察
- 1日目 11:05~11:55(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 久保 真人(同志社大学 政策学部)
- 座長
- 石川 千夏(市立秋田総合病院)
市民公開講座
- 運命を引き受けて生きるということ
- 2日目 13:30~14:30(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 佐々木 常夫(株式会社 佐々木常夫マネージメント・リサーチ)
- 座長
- 嘉藤 茂 (外旭川病院 ホスピス)
国際交流広場
- 視点の有効性~生から死まで
- 2日目 10:05~12:00(第6会場/にぎわい交流館AU2F展示ホール)
- 話題提供・座長
- 藤井 義博 (藤女子大学)
- 話題提供
- カール・ベッカー(京都大学医学部 政策のための科学ユニット)
企画委員会
- なぜ間もなくお迎えが来る人に時間とエネルギーを注ぐのですか?
- 2日目 10:05~12:00(第5会場/にぎわい交流館AU3F多目的ホール)
- シンポジスト
- 久保田 千代美(四条畷看護専門学校)
市橋 亮一 (総合在宅医療クリニック)
高橋 悦堂 (円通山普門寺)
副島 賢和 (昭和大学大学院 保健医療学研究科)
- 座長
- 小澤 竹俊 (めぐみ在宅クリニック)
震災関連企画
- 継続的に支援すること~東日本大震災後から~
- 1日目 15:30~17:25(第6会場/にぎわい交流館AU2F展示ホール)
- シンポジスト
- 岩渕 正之 (岩渕内科医院)
金田 諦應 (通大寺)
田巻 知宏 (北海道消化器科病院 緩和ケア内科)
笹原 留似子(株式会社桜 復元納棺師)
- 座長
- 末永 和之 (すえなが内科在宅診療所)
長澤 昌子 (岩手医科大学附属病院 高度看護研修センター)
講演
- 講演1:“第2次ターミナル・ケア”~麻酔科出身の緩和医療医としての歩みから~
- 1日目 14:25~15:15(第2会場/アトリオン4F音楽ホール)
- 講師
- 山室 誠 (岡部医院仙台)
- 座長
- 中保 利通(宮城県立がんセンター 緩和ケア内科)
- 講演2:日本人の死生観にふさわしいケアとは
- 1日目 14:25~15:15(第5会場/にぎわい交流館AU3F多目的ホール)
- 講師
- カール・ベッカー(京都大学医学部 政策のための科学ユニット)
- 座長
- 谷山 洋三 (東北大学大学院文学研究科)
- 講演3:ケアする人のグリーフケア:燃え尽きないために
- 1日目 14:25~15:15(第6会場/にぎわい交流館AU2F展示ホール)
- 講師
- 広瀬 寛子(戸田中央総合病院 カウンセリング室)
- 座長
- 門林 道子(日本女子大学)
- 講演4:話し合える現場になるために:ケアにおける倫理的問題をめぐって
- 2日目 9:00~9:50(第2会場/アトリオン4F音楽ホール)
- 講師
- 濱口 恵子 (がん研究会有明病院 緩和ケアセンター)
- 座長
- 高屋敷 麻理子(盛岡赤十字病院)
- 講演5:生活者としての患者に寄り添って:MSWの立ち位置と役割
- 2日目 9:00~9:50(第5会場/にぎわい交流館AU3F多目的ホール)
- 講師
- 正司 明美(山口県立こころの医療センター)
- 座長
- 阿部 邦子(盛岡赤十字病院 医療社会事業部)
- 講演6:聴くための感性と技術を磨く
- 2日目 9:00~9:50(第6会場/にぎわい交流館AU2F展示ホール)
- 講師
- 倉持 雅代(さくら醫院)
- 座長
- 髙沢 洋子(淀川キリスト教病院)
セミナー
- セミナー1:最後まで目一杯生きる
- 1日目 12:10~12:55(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 萬田 緑平(緩和ケア萬田診療所)
- 座長
- 山本 亮 (佐久総合病院佐久医療センター 緩和ケア内科)
共催:公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団
- セミナー2:チーム内の信念対立にどう向き合うか
- 1日目 12:10~12:55(第2会場/アトリオン4F音楽ホール)
- 講師
- 岡本 拓也(聖ヶ丘サテライトクリニック)
- 座長
- 松尾 直樹(外旭川病院 ホスピス)
- セミナー3:がんになった親とその子どもへのサポートの実際
- 1日目 12:10~12:55(第5会場/にぎわい交流館AU3F多目的ホール)
- 講師
- 大沢 かおり(東京共済病院 がん相談支援センター)
- 座長
- 小松崎 香 (自治医科大学附属病院 看護部)
- セミナー4:ホスピスボランティア20年の実践
- 1日目 12:10~12:55(第6会場/にぎわい交流館AU2F展示ホール)
- 講師
- 寺永 守男(外旭川病院 ホスピスボランティアコーディネーター)
- 座長
- 清水 千世(坪井病院)
- セミナー5:「心に聴くとは」-スピリチュアルケアの心得となる寄り添うために-
- 2日目 12:15~13:00(第1会場/秋田県民会館大ホール)
- 講師
- 沼野 尚美(宝塚市立病院 緩和ケア病棟)
- 座長
- 神谷 浩平(山形県立中央病院 緩和医療科)
- セミナー6:生と死と 揺れる日本人の意識
- 2日目 12:15~13:00(第2会場/アトリオン4F音楽ホール)
- 講師
- 滝野 隆浩(毎日新聞東京社会部)
- 座長
- 馬場 祥子(ときわ会病院)
- セミナー7:地域が病院・家が病室・それを支える訪問看護―在宅で「自分らしく生きる」を支える看護の本質―
- 2日目 12:15~13:00(第5会場/にぎわい交流館AU3F多目的ホール)
- 講師
- 原田 典子(原田訪問看護センター コミュニティプレイス生きいき)
- 座長
- 門脇 睦子(訪問看護認定看護師)
共催:公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団
- セミナー8:死の臨床~アカデミック漫談で思いっきり笑って気分転換~
- 2日目 12:15~13:00(第6会場/にぎわい交流館AU2F展示ホール)
- 講師
- 人星亭 喜楽駄朗(日本笑い学会秋田県人会)
- 座長
- 加藤 理人 (イエズスの聖心病院)
シンポジウム
- シンポジウム1:ケアする私を客観視するために
- 1日目 10:00~11:55(第2会場/アトリオン4F音楽ホール)
- シンポジスト
- 水俣 健一(市立秋田総合病院)
柏谷 優子(辻仲病院柏の葉 看護部)
小川 弘美(国立国際医療研究センター病院)
岸本 寛史(高槻赤十字病院 緩和ケア診療科)
- 座長
- 林 章敏(聖路加国際病院)
久山 幸恵(静岡がんセンター 患者家族支援センター)
- シンポジウム2:地域で支え、地域で看取る
- 1日目 10:00~11:55(第5会場/にぎわい交流館AU3F多目的ホール)
- シンポジスト
- 秋山 正子 (株式会社ケアーズ白十字訪問看護ステーション・暮らしの保健室)
黒田 美智子(三友堂病院 地域緩和ケアサポートセンター)
大石 春美 (穂波の郷クリニック 緩和ケア支援センターはるか)
太田 宣承 (特別養護老人ホーム 光寿苑)
- 座長
- 星野 彰 (岩手県立中部病院)
髙橋 美保 (ホームケアクリニックえん)
共催:公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団
- シンポジウム3:緩和ケア病棟から在宅へ:ケアの場の設定変更で見えてきたもの
- 1日目 10:00~11:55(第6会場/にぎわい交流館AU2F展示ホール)
- シンポジスト
- 下倉 賢士 (ホームケアクリニック札幌)
蛭田 みどり(ケアタウン小平訪問看護ステーション)
家田 秀明 (みずほ在宅支援クリニック)
山岡 憲夫 (やまおか在宅クリニック)
- 座長
- 小枝 淳一 (青森慈恵会病院)
中山 康子 (照井在宅緩和クリニック)
共催:公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団
- シンポジウム4:ケアにおける限界の認識をめぐって
- 1日目 15:30~17:25(第2会場/アトリオン4F音楽ホール)
- シンポジスト
- 三木 浩司 (小倉記念病院 緩和ケア・精神科)
小野 芳子 (山口赤十字病院)
安保 博文 (六甲病院 緩和ケア内科)
藤井 理恵 (淀川キリスト教病院)
- 座長
- 橋本 誠 (秋田赤十字病院)
日浦 あつ子(佐賀県医療センター好生館 がん相談支援センター)
- シンポジウム5:知ってください、用いてくださいMSW
- 1日目 15:30~17:25(第5会場/にぎわい交流館AU3F多目的ホール)
- シンポジスト
- 関根 知嘉子(大阪医療センター 医療相談室)
福地 智巴 (神奈川県立がんセンター)
横山 幸生 (かとう内科並木通り診療所)
塩田 剛士 (ホームホスピス にじいろのいえ)
- 座長
- 玉井 照枝 (東北労災病院 がん相談支援センター)
橘 直子 (総合病院 山口赤十字病院 医療社会事業部)
共催:公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団
- シンポジウム6:「ケアの不全感」を掘り下げる
- 2日目 10:05~12:00(第2会場/アトリオン4F音楽ホール)
- シンポジスト
- 浅野 成実 (外旭川病院 ホスピス)
丸山 寛 (みどりの杜病院)
澤井 美穂 (東海中央病院 緩和ケア病棟)
中橋 恒 (松山ベテル病院)
- 座長
- 岡本 信也 (埼玉石心会病院 緩和医療科)
戸室 真理子(坪井病院)
事例検討
- 事例検討1
「最期ぐらい好きにしたい、でも娘のため諦める」―終末期の意思決定支援に難渋した事例を通して
- 1日目 10:00~11:00(第3会場/アトリオン3F展示室)
- 演者
- 下里 麻梨子 (総合病院 南生協病院)
- 座長
- 足立 誠司 (鳥取市立病院 総合診療科)
久保山 千鶴 (関本クリニック)
- 事例検討2
宗教観を尊重した意思決定支援-鎮静中止を希望した妻への関り
- 1日目 10:00~11:00(第4会場/アトリオンB1F多目的ホール)
- 演者
- 中村 由美 (北見赤十字病院 看護部)
- 座長
- 吉田 晋 (栄光病院)
蜂谷 博子 (山形県立中央病院 緩和ケアセンター)
- 事例検討3
「痛~い」と大声で叫び続けた自閉症・知的障害のある終末期がん患者へのケア
- 1日目 11:15~12:15(第3会場/アトリオン3F展示室)
- 演者
- 原 淳子 (綜合病院 山口赤十字病院)
- 座長
- 高宮 有介 (昭和大学医学部 医学教育学)
岩崎 紀久子(淑徳大学 看護栄養学部)
- 事例検討4
長期在宅介護から入所介護となった超高齢男性の訪問診療―やっぱり家に帰りたい―
- 1日目 11:15~12:15(第4会場/アトリオンB1F多目的ホール)
- 演者
- 湯川 英機 (ゆかわ脳外科)
- 座長
- 矢津 剛 (矢津内科消化器科クリニック)
松本 京子 (訪問看護ステーションあさんて)
- 事例検討5
症状緩和の薬剤を拒否し、鎮静を希望した患者との関わりについての検討
- 1日目 14:25~15:25(第3会場/アトリオン3F展示室)
- 演者
- 鈴木 梢 (がん・感染症センター都立駒込病院 緩和ケア科)
- 座長
- 四十坊 克也(札幌南青洲病院)
武石 優子 (平鹿総合病院 看護部)
- 事例検討6
家族や医療者に怒りをぶつける若い乳がん患者―ケアの不全感を感じた1事例―
- 1日目 14:25~15:25(第4会場/アトリオンB1F多目的ホール)
- 演者
- 林 良彦 (天心堂へつぎ病院)
- 座長
- 大嶋 健三郎(あそかビハーラ病院)
伊藤 登茂子(秋田大学大学院医学系研究科 保健学専攻)
- 特別事例検討1
医療者としてではなく、人として考えさせられた頭頸部腫瘍の1事例 ~人生を全うする苦悩と現実の間で~
- 1日目 15:40~17:10(第3会場/アトリオン3F展示室)
- 演者
- 吉武 淳 (熊本大学医学部附属病院 緩和ケアセンター)
- 座長
- 西村 幸祐(岐北厚生病院 緩和ケアセンター)
石口 房子(広島県・ホスピスケアをすすめる会)
- 特別事例検討2
「全てが抜けて体がなくなってしまう」という不安と孤独の中、亡くなった思春期男児に必要だったこと
- 1日目 15:40~17:10(第4会場/アトリオンB1F多目的ホール)
- 演者
- 佐藤 博美(聖路加国際病院 小児病棟)
- 座長
- 池永 昌之(淀川キリスト教病院 緩和医療内科)
川村 三希子(札幌市立大学 看護学部)
- 事例検討7
「何か死ねるものを出してくれ」
~「死にたい」と繰り返す患者さんに私たちはどう関わればよいのか~
- 2日目 9:00~10:00(第3会場/アトリオン3F展示室)
- 演者
- 蛇口 真理子(岩手県立胆沢病院栄養管理科)
- 座長
- 佐藤 隆次 (一関病院 緩和医療科)
高橋 加代子(外旭川病院 看護部)
- 事例検討8
希望が叶わず生きる意味を見いだせなかった終末期がん患者の1例
- 2日目 9:00~10:00(第4会場/アトリオンB1F多目的ホール)
- 演者
- 小林 さゆり(社会福祉法人 恩賜財団 済生会中和病院)
- 座長
- 原 敬 (さいたま赤十字病院 緩和ケア診療科)
松原 貴子 (三重大学医学部附属病院 緩和ケアセンター)
- 事例検討9
意思決定能力に疑問を感じた患者への関わり―レジリエンスの視点から―
- 2日目 10:15~11:15(第3会場/アトリオン3F展示室)
- 演者
- 松本 友梨子(福井県済生会病院 看護部)
- 座長
- 三宅 智 (東京医科歯科大学 臨床腫瘍学分野)
舩水 裕子 (中通総合病院 看護部)
- 事例検討10
ターミナル期の家族ケアの対象となった学童期の子供の1例
- 2日目 10:15~11:15(第4会場/アトリオンB1F多目的ホール)
- 演者
- 田原 一樹(奈良県立医科大学附属病院緩和ケアセンター)
- 座長
- 福徳 雅章(函館おしま病院)
梅田 恵 (昭和大学大学院 保健医療学研究科)
- 事例検討11
死をも覚悟して同種移植を受ける患者の子どもの養育に関する意思をいかに尊重するか
- 2日目 11:30~12:30(第3会場/アトリオン3F展示室)
- 演者
- 御牧 由子(静岡県立静岡がんセンター 疾病管理センター よろず相談)
- 座長
- 山口 龍彦(高知厚生病院)
菊池 和子(岩手県立大学 看護学部)
- 事例検討12
統合失調症で外陰がんを発症し自壊創を抱えた被害意識が強かった事例
- 2日目 11:30~12:30(第4会場/アトリオンB1F多目的ホール)
- 演者
- 花野 章子(メディカルケアセンターファイン)
- 座長
- 渡辺 敏 (千葉徳洲会病院 緩和ケア内科)
煙山 晶子(秋田大学大学院医学系研究科 保健学専攻)
Copyright© 2017, 第41回日本死の臨床研究会年次大会. All Right Reserved.